こんにちは。
心理カウンセラーの夏芽みちるです。
「私なんて…」
「どうせ失敗するに決まってる」
そんなふうに、自分を責めてしまうことはありませんか?
それは“自己肯定感の低さ”が関係しているかもしれません。
自己肯定感とは、自分の全てをそのまま受け止める感覚です。
長所や成果だけではなく、弱さや欠点、失敗やネガティブな気持ちさえも
「これが私」と認めてあげられること。
「怒っている自分」
「落ち込んでいる自分」
「やる気が出ない自分」
「苦しんでいる自分」
これらすべてを切り捨てずに受け入れる。
これが、心を安定させる大切な土台になります。

① 他人の評価に依存しやすい
1.他人の評価に依存しやすい
自分を信じられない分、人からの言葉で心が大きく揺れます。
褒められると安心し、少し否定されると大きく落ち込んでしまうのです。
2.チャレンジにブレーキがかかる
「失敗は許されない」と思うと怖くなり、新しいことに挑戦できなくなります。
そして「できない自分」をまた責めてしまい、心が苦しくなってしまいます。
3.人間関係でムリをしてしまう
嫌われることを恐れて、相手に合わせすぎたり断れなかったり…。
その結果、自分の気持ちが置き去りになり、関係が重たく感じてしまうこともあります。
自己肯定感を高めるコツは、小さな「これでいい」を重ねることです。

・今日は疲れて休んでもいい
・できなかったことも、今の自分のペース
・不安に感じる自分も大切な一部
このように、ネガティブな自分を否定しないであげること。
「こんな自分も、私だから大丈夫」と思えることが、心の安心感につながります。
自己肯定感とは、「完璧な自分」をつくることではありません。
嬉しい気持ちも、不安な気持ちも、全部を含めて“私”だと受け止めてあげること。
そのままの自分を認めることが、やがて人との関わりを楽にし、人生をしなやかにしてくれます。
今日も、ありのままの自分に優しいまなざしを向けてみてくださいね。
自己肯定感をあげたい方へ
心が少しでも軽くなれるように、初回カウンセリングをお試し価格で行っております。
ご興味のある方は、ご連絡くださいね。
公式ラインからでも、お申込みできます。
お気軽にご登録くださいね。

心理カウンセラーの夏芽みちるです。
HSP気質、アダルトチルドレン、愛着障害の生きづらさの悩みを抱えている方や、
うつ病やパニック障害などの2次的精神疾患を抱えている方へカウンセリングを提供しています。
うつ病患者を抱えるご家族さまからのご相談も承っております。
カウンセラー養成講座では、受講生の個性を伸ばしながらクライアントさまに寄り添えるカウンセラーを育てています。