「いつも無理してしまう」 苦しさのもとは“心のルール”

── それは、あなたを守ってきた“こころのルール”

こんにちは。
心理カウンセラーの夏芽みちるです。

カウンセリングでよく出てくる言葉に
「信念」というものがあります。

それは、生きていく中で心の中にできた、“こうあるべき” “こうしなきゃ”という、自分なりのルールのようなもの。

信念は、本来とても大切なもののはず、、、
でもその中には、気づかないうちに自分をしばってしまっている信念──


つまり、「不自由な信念」もあるのです。

不自由な信念って、どんなもの?

たとえば、こんな思い、心当たりはありませんか?

・人に迷惑をかけてはいけない

・ちゃんとしないと認めてもらえない

・自分より他人を優先するのが正しい

・頑張らないと価値がない

・失敗する自分はダメな人間だ

これらは一見「まじめ」「しっかり者」「気がきく人」とも受け取れますね。


でも、その思いが強すぎると、、、

いつも自分を責めたり、無理してしまったり、
本当の気持ちを我慢するクセにつながってしまうこともあります。

なぜ、不自由な信念ができるの?

不自由な信念は、多くの場合、
過去の経験から“自分を守るため”に作られたものです。

たとえば、子どもの頃に…

・甘えたら「自分でやりなさい」と突き放された

・いい子でいれば褒められたけど、泣いたり怒ると否定された

・家族の中で“しっかり者”の役割を自然と背負っていた

このように、「そうしないと愛されない」と感じた経験があると、
心の中で「〇〇でなければいけない」という信念が静かに根づいていきます。

だからこそ、その信念はあなたを苦しめる一方で、これまでの人生を一生けんめい生き抜くために必要だったルールでもあるんです。

不自由な信念に気づくと、心がふっと緩みます

不自由な信念は、
自分で意識しないかぎり、ずっと“当たり前”として心の中に居続けます。

でも、その信念に気づくことができたとき、
私たちは初めて、「別の選択肢」があることを知ることができるんです。

たとえば…

「人に迷惑をかけたって、助け合っていいんだな」
「失敗しても、わたしの価値は変わらないんだな」
「“ちゃんとしなきゃ”って、自分を苦しめてたかもしれないな」

少しずつ視野が広がっていくと、
今までギュッと縛っていた心のヒモが、少しづつゆるんでいきます。

信念は“変える”のではなく、“見つめ直す”

信念は、無理に変えなくてもかまいません。

ただ「自分の中に、こんな思い込みがあるなぁ」と気づくことができれば十分

それだけで、自分を縛っていた思いから少し距離が取れて、
「もう少し自分にやさしくしてもいいのかもしれない」と思えるようになるからです。

最後に:あなたの“こころのルール”は、今のあなたに合っていますか?

信念は、あなたがつらい時期を乗り越えるために、とてもがんばって作り上げた、こころのルールです。

でも、それが今のあなたにとって窮屈に感じられるのなら、そっと見直してみてもいいかもしれません。

今のあなたには、もっと自由に感じていいこと、もっと心地よく選んでいいことが、きっとたくさんあるはずです。

一歩ずつ、自分自身にやさしい選択をしていけますように。

ひとりで見直すのが難しいと感じる方は、お試しカウンセリングにてお話を聞かせてくださいね。

公式Lineからもお試しカウンセリングのお申込みできます。
お気軽にご登録くださいね。

友だち追加