『なぜ、行動できない?』行動できる人とできない人の違いとは?

こんにちは
心理カウンセラー 夏芽なつめ みちる です。

今回は「行動できる人とできない人の違い」についてお話ししますね。

「やらなきゃいけないことは分かっているのに、なぜか動けない…」
「頭では理解しているのに、つい先延ばしにしてしまう…」

このような悩みを持つ方はとても多いです。
では、行動できる人とできない人には、どんな違いがあるのでしょうか?

この記事では、行動できない心理を深掘りし、解決策をご紹介していきます。

行動できない理由とは?

行動できない人が「怠けている」「やる気がない」と思われることがありますが、実はそればかりではありません。
行動できない背景には、心理的な要因が関係していることが多いのです。

1.「完璧にやらなきゃ」と思いすぎている

心理的背景
「100%完璧にこなさないと意味がない」と思ってしまうと、最初の一歩が踏み出せなくなります。
失敗を極度に恐れるタイプの人に多い傾向です。

行動できる人との違い
行動できる人は「とりあえずやってみよう」と考えます。
完璧ではなくても、「まずは動くことが大切」と無意識的にも知っているのです。

解決策
・「50点でもOK」と考える
・「まずは5分だけやる」と決める

2.「失敗が怖い」=自己肯定感の低さ

心理的背景
「もし失敗したらどうしよう」「恥をかくのが怖い」と考えすぎると、行動すること自体がストレスになり、先延ばしにしてしまいます。
これは、自己肯定感の低さが影響している場合が多いです。

行動できる人との違い
行動できる人は「失敗は学び」と考えます。
失敗しても「次に活かせばいい」と思えるため、恐れずに動けるのです。

・「失敗はデータ収集」と考える
・「挑戦したこと自分をしっかり褒める」習慣をつける

3.行動しない理由を無意識にしている

心理的背景
「やる気が出たら始めよう」「準備が整ったら始めよう」と考えていると、いつまで経っても行動できません。
なぜなら、やる気は「行動した後」に湧いてくるものだからです。

行動できる人との違い
行動できる人は、やる気がなくても「とりあえず始める」ことができます。
そして、一度動き出すと「もっとやろう」という気持ちになり、行動が続くのです。

解決策
・「やる気がなくても、3分だけやってみる」
・「行動することでやる気が出る」を体験してみる

4.「脳の仕組み」による行動のブレーキ

心理的背景
脳は「変化を嫌う」性質を持っています。
新しいことに挑戦しようとすると、脳は「それは危険かもしれない」と判断し、無意識に行動を止めようとするのです。

行動できる人との違い
行動できる人は、この脳の仕組みを理解し、「最初の一歩さえ踏み出せば、あとは慣れる」と考えます。

解決策
・「今すぐできる超小さなステップを決める」
・「続けるうちに脳が慣れる」と知る

行動できるようになるための3つのステップ

ステップ1:「今すぐできること」を決める
「やるべきこと」を考えるのではなく、「今すぐできる最小のステップ」を考えてみましょう。

例えば
「本を読む」→ 「本を開いて1ページ読む」
「運動する」→ 「5分散歩する」
「ダイエット」→「ジュースを水に置き換える」

最初のハードルをとにかく低くすることで、行動のハードルを下げることができます。

ステップ2:「習慣化の仕組み」をつくる

人は「習慣になれば、考えなくても動ける」ようになります。
そのためには、以下のようなルールを作ると効果的です。

行動の前後にトリガーをつける

例えば
・「読みたい本を手に取る」
・「朝起きたら1分間ストレッチする」
・「お風呂上がりにスクワット5回する」

行動を既存の習慣と組み合わせると、自然と続けられます。

ステップ3:「やった自分」を褒める

行動できない人は、「できなかったこと」にばかり目を向けがちです。
しかし、「少しでもできた自分を褒める」ことが大切です。

おすすめ習慣
・夜寝る前に「今日できたこと」を3つ書く
・できたら自分に「よくやった!」と声をかける

ポジティブなフィードバックがあると、脳は「またやろう」と思うようになり、行動しやすくなります。

「まずは動く」を意識してみよう

行動できる人とできない人の違いは、「考えすぎず、とにかく動くかどうか」にあります。

行動できない原因

・完璧主義になっている
・失敗を恐れている
・やる気(準備)が出るのを待っている
・脳のブレーキがかかっている

行動できるようになる方法

・「まずは5分だけ」やってみる
・「今すぐできること」に集中する
・「できたこと」を褒める

動き出した自分もしっかり褒めてくださいね。
まずは小さな一歩を踏み出してみませんか?

行動できない人の中には、カウンセリングを受けようか悩んでいる方が沢山いらっしゃいます。
ですが、なかなか行動できずに状態が酷くなってから動き出す方が多いですね。
わたしも痛い経験があります。

たとえば、歯が痛くなるまで歯医者に行かず、すごく痛い思いもしたし
治療の時間や治療費も増えていきました。

それ以来、「早い段階で行動する!」を少しづつ習慣化していきました。

私みたいに痛い思いをするまえに、行動できる参考になったら嬉しいです。


おひとりでは難しいと思われる方は、ぜひお試しカウンセリングにてご相談くださいね。

公式Lineからもお試しカウンセリングのお申込みできます。
お気軽にご登録くださいね。

友だち追加